楽天MT4新規口座開設
FX力を鍛える有名人コラム

「ボリンジャーバンド」を理解する その1[マックス岩本]

「ボリンジャーバンド」を理解する その1[マックス岩本]

フォーメーション分析に続き、今回からは「ボリンジャーバンド」について学んでいただきます。ボリンジャーバンドは統計学を用いたFXのメジャーなテクニカル指標ですが、その特性を表面的にしか理解していない人も多いのではないでしょうか。ここではマックス岩本さんに、ボリンジャーバンドの基礎から実践的な活用法までを徹底的に解説してもらいます。

特徴を把握することで高い効果が期待できる

前号まで6回にわたりフォーメーション分析について解説してきましたが、今号からは「ボリンジャーバンド」を取り上げ、基礎から応用、実践的な活用方法をお伝えしていきたいと思います。

まず、あなたはボリンジャーバンドと聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 中には“移動平均線を応用した逆張り指標”というイメージをお持ちになる方もいらっしゃると思います。ただ、私としてはそういった偏った見方・使い方をするにはもったいない指標だという認識があります。

ボリンジャーバンドを活用して失敗する方の多くは、偏った見方をしすぎることと性質の理解が甘いことが原因となるケースが多いです。ボリンジャーバンドは、その特徴をしっかりと理解し、幅広い視野を持って活用することで、より高い効果を発揮させることができる指標の一つですから、今回を機に知識を深め、ぜひ活用してみてください。

特徴を把握することで高い効果が期待できる

第1回となる今回は、ボリンジャーバンドの基本的な概要について解説してまいります。ボリンジャーバンドは、1980年代初めにジョン・ボリンジャーによって考案されました。現在では、数あるテクニカル指標の中でも代表的な存在として、多くのテクニカル分析愛好家に利用されています。

ボリンジャーバンドは、ミッドバンドと呼ばれる移動平均線を中心に五つのラインで構成されます(チャート①参照)。ミッドバンドの直上に推移している赤いラインが+1σ(プラス1シグマ)、その上の水色のラインが+2σ(プラス2シグマ)。反対にミッドバンドの直下に推移しているのが−1σ(マイナス1シグマ)、その下が−2σ(マイナス2シグマ)です。

ボリンジャーバンドは、ミッドバンドと呼ばれる移動平均線を中心に五つのラインで構成されます

なお、移動平均線を中心に上下に一定の乖離を持つバンドを設けるという点では、類似したテクニカル指標にエンベロープがあります。エンベロープは移動平均線に対して5%や10%など一定の比率で乖離を持つラインを描画するのに対し、ボリンジャーバンドはそれに統計的な要素を盛り込んだのが大きな特徴です。

具体的には、移動平均における価格変動の標準偏差を算出し、その標準偏差の一定倍率を乖離させたラインを描画したものです。チャート②はボリンジャーバンド(±3σ)とエンベロープ(1%)を比較したもので、移動平均線の算出にあたっては両指標とも期間20を採用しています。どちらも移動平均線を応用したトレンド系指標という点では共通で、いわば親類関係にありますが、それぞれのインジケーターが意味することには大きな違いがあります。

ボリンジャーバンド(±3σ)とエンベロープ(1%)を比較したもの

エンベロープは大きく動いているときでも値動きが小さいときでも、常に移動平均から上下に1%乖離したところにバンドが推移する一方、価格のばらつきに注目して標準偏差を用いたボリンジャーバンドは、価格変動が小さいときには標準偏差も小さくなることによってバンド幅が狭まり、価格変動が大きいときには標準偏差も大きくなりバンド幅が拡大します。

このように、二つの指標で同じパラメーターを採用した場合にはバンドの中心の移動平均線から見る相場の方向性にこそ違いはないものの、各バンドの水準には大きな違いがあり、価格変動の大小によって伸縮するボリンジャーバンドの方が、より柔軟性が高い指標であるということがお分かりいただけると思います。

逆張り指標ではなくトレンド系の指標

ボリンジャーバンドの考え方は、価格が移動平均に対して±1σで収まる確率が68.3%、±2σで収まる確率が95.4%、±3σで収まる確率が99.7%であるという統計学です。この想定のもと、価格がこのバンド内で推移する性質を利用して、各ラインへの接近をもって売買タイミングを見いだすというのが基本的な活用方法です。

しかしこれだけ聞くと、“+2σを超える、−2σを割り込む可能性は5%以下の特異な現象だから、それが長く続くことはあり得ないはずだ。だとすれば、+2σの突破は買われ過ぎで−2σの下抜けは売られ過ぎである。すなわち、+2σの突破局面で売り、−2σの下抜け局面では買えばいんだ”という勝利の方程式が成り立つかと思いますが、これは大きな間違いです。

もちろん、局面によっては±2σ到達をもってトレンド転換に至ることもあるため、必ずしも損失を被るとは言い切れませんが、そこだけに注力してトレードをしてしまうと遅かれ早かれ手痛い目に遭うことでしょう(チャート③参照)。

GBPUSDボリンジャーバンド

いかがでしたでしょうか。ボリンジャーバンドは単なる逆張り指標ではなく、むしろ移動平均線を応用したという点では、れっきとしたトレンド系指標です。それも、マーケットの方向性を示すだけでなく、標準偏差から一定期間におけるボラティリティの大きさや相対的な水準を教えてくれるため、万能指標であるといって良いでしょう。

今回は概略部分のみの解説となりましたが、次回はボリンジャーバンドのさらなる魅力と具体的な売買タイミングに踏み込んでいきたいと思います。

※この記事は、FX攻略.com2017年11月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。

ABOUT ME
FX攻略.com編集部
日本で唯一の月刊FX情報誌『月刊FX攻略.com』を2008年から10年以上発行してきた編集部です。
トレイダーズ証券 みんなのFX
あなたに最適なFX会社・取引口座を見つけよう!!
【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

\FX会社によって違うところをチェック/

スプレッドFX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。
約定力狙った価格で注文が通りやすいかどうか。
スワップポイント高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。
取引単位少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。
取引ツール提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。
シストレ・自動売買裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。
サポート体制サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。
教育コンテンツ配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。
キャンペーン新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。

FX会社を比較・検討
したい方はこちら >>
FX会社を一社ごとに
見たい方はこちら >>

あわせて読みたい