●聞き手:鹿内武蔵(編集部)
一目山人の生い立ちは家族もよく知らない
鹿内 一目山人は細田さんにとっておじいさんにあたりますが、詳しいプロフィールはご存じですか。
細田 正直にいって、私も私の父も、どういった学校を卒業して、どんな仕事をしていたのか詳しく聞いたことがないんですよね。なので、私が調べて分かったことをお伝えします。
生まれは1898年(明治31年)で出身は山口県、今の豊田町というところです。実家は個人商店を営んでいて、地元の農家に農機具の貸し出しや販売をしていました。農家から商品作物を買って大阪に流す仕事もしていたようです。
学歴についてははっきり分かっていませんし、職歴も都新聞(今の東京新聞の前身)に入社するまではところどころ曖昧ですね。社会と関わっていたのは、都新聞で記者として勤めていた十数年といって良いでしょう。第二次世界大戦中に都新聞を退職した後のことは詳しく分かりません。私の父や叔母たちも、何によって生計を立てているのか分かっていなかったようです。
文化人の憧れの新聞社へ記者として入社
鹿内 都新聞に入社したのは何歳のときですか。
細田 24歳のときです。その前に、20歳のときにシベリア出兵で徴兵されていることは調べて分かったのですが、帰国後から都新聞入社まで何をしていたのかは不明です。入社したのは1922年なので、第一次世界大戦の後、関東大震災の直前ですね。
鹿内 都新聞社に入った経緯も分かれば教えてください。
細田 一目山人本人は明言を避けていましたが、長州閥で財閥を作った一族と親戚ということもあり、おそらく都新聞への入社は、長州閥の意向が大きかったのだと思います。
明治31年生まれだと藩閥から学閥が強い時代に変わった時期なので、彼は藩閥を利用した最後の世代ではないかと私は想像しています。本人は藩閥とはいわず、社長に引き抜かれたといってましたけどね。社長も相場に詳しい人だったようです。
鹿内 都新聞は、経済新聞の位置付けですか?
細田 大衆紙ですね。市況など経済に限った内容ではなく、社会面や芸能面の話題も取り上げていました。明治時代に入り廃れつつあった歌舞伎などの伝統芸能を復興させつつ、新しい演劇を紹介することに力を入れていたため、教養人に愛されていた新聞です。坂口安吾は、ル・モンドに似て風刺を効かせた新聞だと評していますし、太宰治も都新聞の入社試験を受けています。作家志望の若者の憧れ的存在だったようです。
相場の恐ろしさを知り相場に目覚める
鹿内 入社後は商況や株式の記者をしていたということですね。
細田 入社当初から株式の責任者になりました。ペンネームが二つくらいあったみたいですね。入社当時は株式欄よりも商況欄の方が大きかったのですが、時代の変化で株式欄が大きくなっていきます。当時は物価が生活に直結する問題だったんですよね。値段もころころ変わるので、みんな情報を追っていました。大阪のような商人が多い地域では、ラジオ放送全体のうち六割以上が商況番組でした。ちなみに東京では三割弱、名古屋では東京の半分くらいです。
また、一目山人が株式のコメント欄を担当するようになった当時は、新興財閥も大きくなっていました。戦後に一部上場企業の社長となるような財界人との繋がりも、新聞記者時代にたくさん作っていたようです。キリン、アサヒ、サッポロの社長とは晩年まで付き合いを続けていました。昭和電工や新日鉄の経営陣とも付き合いが深かったです。
鹿内 いち新聞記者としては、とてもスケールが大きいですよね。一目山人が相場に目覚めたのは、都新聞に入社してからだったのでしょうか。
細田 おそらくそれ以前だろうといわれていますね。本人の実家も親戚もみんな大地主だったのですが、米相場でやられてしまい、没落しました。
鹿内 米相場にやられる?
細田 当時、現金収入があるのは作物の収穫期だけだったので「相場をやって、収穫期以外も現金収入を得ませんか」という誘いに巻き込まれたんですね。そうやって没落した豪農が、明治時代には多かったんです。一目山人自身は明治31年生まれなのでそれらの出来事に直面したわけではありませんが、周りの大人たちから昔話を聞いて、相場師を志したのだと思います。
自らの体調も基本数値で把握
鹿内 20世紀前半の株式投資は、世間的にどういった存在だったんでしょう。
細田 一目山人が新聞記者になる前の株式市場は、一般人と隔たりのある世界でした。それこそ、半分商人で半分博打打ちのような、ある程度お金を持っている人がやるものでしたね。そして、学歴は全然関係ない世界でした。当時はまだ相場師という単語も一般的ではなかったと思います。
相場師はサラリーマン的位置付けではなく、山崎種二のように、江戸期の商人意識の強い相場師もいましたし、一目山人の時代は証券会社がほとんどなく、個人商店がその代わりをしていました。
鹿内 今のように、大きな証券会社を通じて投資をするという時代ではなかったんですね。
細田 そうですね。ちゃんとした企業としての証券会社はほとんどなかったはずです。
鹿内 原著によると、日取りの取り方を徹底するために2年以上かけて、2.26事件のときに完成したとあります。
細田 普段から、「9と26は良い数字だねぇ」とよくいっていたのは覚えています。特に晩年になると、26は好きでしたね。26の素晴らしさは相場を見ても頷けるなと私も思います。
私が小学校高学年のときに、一目山人が盲腸の手術で大変な思いをしたんです。それからは「寿命まであと何日か」って日取りをつけ始めてました。
自分の体調も一目均衡表に当てはめていたようです。「26日になっても体調が良くならなければもっと具合が悪化するぞ」みたいに(笑)。
あとは、戦前の新聞記者って、世の中で一番文字に接している職業ともいわれていたそうで。そんな理由もあって、神田の書店にすごくなじみがありました。で、世界中の文献から9と26を探してきたんですね。そういえば、本屋にいて警察に万引き犯扱いされて捕まりかけたこともあったとか。顔が幼かったのでお金を持ってない若造だと思われたんでしょう。一目山人は疑われたことに怒って警察官の腕をひねり上げたそうです(笑)。
実際は一万冊くらい蔵書があって、書店に預けていました。特に中国の本が多かったですね。一目山人の死後、私と父で不要な本は全部売り払っちゃいましたけど。
\GogoJungleで売れ筋投資商品を探そう!/
孫だから知る一目山人の人物像
鹿内 孫には優しいおじいさんでした?
細田 基本的に優しかったです。父にも優しかったですよ。人をあてにする、人に期待するってことが一切なくて、父は「君のような低脳は」とよく冗談でいわれていました。
私は一目山人が怒ったところは見たことないですね。いつもニコニコして優しい印象でした。叔母いわく、お酒を飲んでないときはしかめ面で怖い顔らしいんですが、考え事をしていただけだと思います。
鹿内 結構お酒を飲む人だったんですか?
細田 ものすごい大酒呑みでしたね。普段からよく飲んでる印象はあったんですけど、強烈だったのが関東大震災のときの話です。震災の影響で物資がストップしてビールも手に入らなくなって、当時住んでいた下落合から、横浜のビール工場まで徒歩でビールを買いに行ったらしいです。リュックを背負って。横浜の工場に行けばビールが手に入ると聞いたから実行したそうなんですけど。よっぽど好き、というかアル中ですよね。
一時期栄養失調で入院したことがありました。山一証券が破綻したころです。退院後は、お酒を飲むときに意識的にチーズなどのおつまみを食べるようになったみたいですね。
一目均衡表を出した直後、70歳くらいのころですけど、午前中にビール五本、午後に日本酒を五合飲むのが日課でしたね。その後80代になってからは午前三本、午後三合に減らしたみたいです。
鹿内 どちらにしてもかなりの量ですね(笑)。
一目均衡表発表は上げ時代のタイミングに
鹿内 昭和44年に一目均衡表が発表されていますね。
細田 一目均衡表が誕生したのは、僕が生まれたこともきっかけの一つみたいです。昭和42年に、証券不況(昭和39年~昭和40年)の前の高値を上に抜いたので、今後は上げ時代になることが確定したんですよね。その確信があったから発表したんでしょう。
鹿内 せっかく優れた情報を開示しても、それが生かせない下げ相場だったら意味ないですもんね。
細田 それと当時チャートブームがあって、海外のチャート分析本も輸入され始めていました。グランビルの移動平均線やエリオット波動などですね。
日本にテクニカルアナリスト協会が立ち上がったのもこの時期です。一目山人にも誘いがありましたが入会はしませんでした。
鹿内 良いタイミングだったんですね。
細田 あとは戦後の経済成長で、一般投資家が劇的に増えた時代、証券不況で損失を被った一般投資家もたくさん出てしまった。プロの投資家同士の取引で損失を被る人がいるのは構わないけれど、本来なら相場と対峙する必要のなかった一般の人たちが資産を失うのが許せなかったんだと思います。また、一度相場にはまった人は、絶対にやめないだろうと思っていたみたいですね。
だから、上げ時代に入ったタイミングで一目均衡表を出しました。「最低限これを勉強すれば失敗しないから、一家離散の破綻はしなくて済むから」って意味で。本人も三回破産してますからね。
鹿内 三回の破産というと?
細田 一回目は金融恐慌のときですね。銀行が潰れたので、銀行に預けていたお金を全て失いました。それ以降は、二度と同じ目に遭わないように、資産は土地購入などに使うようにしたそうです。
二回目は戦後ですね。GHQが発した政令で80%以上を財産税として持っていかれました。三回目は証券の取り込み詐欺です。
鹿内 なかなか壮絶ですね。
一目山人が傾倒した人物金子大榮とは?
鹿内 一目山人が尊敬する人物として、金子大榮が挙げられていますが、この方とはどんな関係だったんでしょう。
細田 金子大榮は浄土真宗の僧侶で、講話を聴きに行った際に感銘を受け、生涯師事したそうです。金子大榮は説明の仕方がとても論理的で、一般人がそれを聞いて分かるのかと思うような、本当に頭が良い人物です。その部分も含めて一目山人にとっては尊敬に値する人物だったのでしょうね。戦後の一時期、何度か金子大榮全集が出版されましたが、そのときのお金は、一目山人が全て出しています。おそらく一目山人は相場関係の道に進まなかったら、仏教学者や僧侶になっていたかも知れません。
一目均衡表全七巻の構成
鹿内 一目均衡表の原著前書きには、「三人だけに伝授した」とありますが、この三人ってどなたですか?
細田 確定はしていませんが、一人目は兜町の有名人、残り二人は都新聞時代の後輩記者だと思われます。
鹿内 一目均衡線の原型には、都新聞で連載していた「新東転換線」があるとのことですが、当時相当話題になったんじゃないですか?
細田 一部のコアなファンの中で好評だったくらいです。一般の人には関係なかったですね。連載期間については分からないのですが、この新東転換線を発表したのが、兜町界隈の方たちには読まれていたようです。
鹿内 七巻までの超大作になったのは何か理由があるのでしょうか。
細田 当初の予定は二巻まででした。しかし、読者が楽して儲けることばかり考えてちゃんと理解してくれない、ということで三冊目に『週間編』を出しました。これなら読んだ通りにやってもらえば大丈夫、と思いきや、内容を正直に実践してくれる読者は少数でした。
四巻『わが最上の型譜』は日足でさらに実践しやすいように書いてあり、今度こそ読んだ通りにやってくれよ、という思いがありました。
鹿内 二巻までの内容だと人々には浸透しないし勉強もしてくれないので、より噛み砕いた三、四巻を出して一般人のレベルに合わせたわけですね。
細田 五巻以降は自分の寿命が迫っているのを感じて、どんどん殴り書きになりました。四巻までは読者の成長段階を踏まえながら書いていますが、五巻の『綜合編前編』、六巻の『綜合編後編』、七巻の『真技能編』はとにかく実際の相場を具体的に解説した応用編になっています。ただ、七巻はエッセイのようなテイストにもなっています。
知識は蓄えるだけでなく本質を考えてこそ
鹿内 五巻以降の販売が終了しているのは理由があるんですか。
細田 一〜四巻を理解していないと、五巻以降を先に勉強しても、害の方が多いと判断するからです。教える立場として私自身の理解が追いついていないのもあります。
一目山人は基本的に教えない人なんです。教わる側が自分の目で見て技を確かめさせるところから始めるんです。明治時代の教え方ってそうなんですよ。目で見て体で覚えろが基本。教え方が丁寧になったのは大正時代以降だと思います。
鹿内 当時の寺子屋もきっとそんな感じですよね。
細田 計算もいちいち筆算するんじゃなくて、数字をぱっと見で答えが分かるレベルになってますからね、当時の人たちは。
似たような話で、一目山人は「本屋の子どもは賢い」とよくいっていました。本のタイトルの羅列から、この本はどんな内容なのか、この二冊はどんな関係なのか、と想像力が育まれる環境だからだそうです。だから、子どものためにも、読まない本でも家に置いておきなさい、と。私の父が宮崎に住んでいるときも、一目山人が本を勝手に注文して、家に置いておけといわれたそうです。当時は本が財産になる側面があり、価値が高かったんです。
鹿内 本の価値、どんどん下がってますよね。昔は各家庭に百科事典があって、それで調べ物をするのが当たり前だったけど、今はネットで検索すればすぐ答えが出る。自分の力で考えて調べて身に付ける機会がなくなりました。
細田 FXも同じですね。自分で勉強して能力を身に付ける前に、ちょっと調べて理解したつもりになって。それで手を出すから失敗するんですよね。身に付けるまでに時間がかかることは、時間をかけないと絶対自分のものにはならない。株式に比べたらFXをやってる人たちはとても勉強熱心で、チャートやファンダメンタルズの知識をしっかり蓄えている方が多いです。ただ、知識同士の関連性を理解していないので、生かせていない人が大半です。
例えばテクニカルならテクニカルで「移動平均線と一目均衡表を同時に使ってます」って、それで矛盾が生じないのか徹底的に詰めていないんですよ。テクニカルはそもそも計算方法を理解していなければ意味がありません。
鹿内 よく分からないまま手を出して、最初は偶然勝ったとしてもいずれ必ず負けますよね。
細田 金融取引の本質的な違いについても知っておく必要があります。
物的投資なら、途中までガンガンお金を使って、ダメだと分かったときにお金を使うのをストップするか、さらに投資してその路線を突っ走るかの二択です。金融投資の場合は買いで間違っていたら売りで取り返せる特殊性があります。これを無視している人がとても多いです。
一目山人の時代は、丁稚奉公から仕事をスタートする人がほとんどです。自分で仮説を立ててトライして、間違えてどやされたら、「この仮説は間違ってた、じゃあ次はこうしてみよう」の世界。だから本質的に何が大事なのか考えないと生き残れない。これはFXにもいえることだと思います。
情報がすぐ手に入る時代ですが、ストレートな答えを安易に求めようとせず、自分で考えて手法を身に付けてほしいです。
※この記事は、FX攻略.com2018年2月号の記事を転載・再編集したものです
一目均衡表入門|正しい使い方を学ぶ連載企画(全14回)
皆さんは一目均衡表をどのように使っていますか? 先行スパン(雲)を抵抗として使っている、三役好転・逆転をシグナルに利用しているなど、さまざまありそうです。しかし、それらの一般的な使い方は、一目均衡表の一つの性質を切り取っているにすぎず、本質的意味からすると、ちょっとずれているともいえます。
この「一目均衡表入門」は、三世一目山人こと細田哲生氏監修の下、一目均衡表の「正しい使い方」について整理を試みた全14回の連載企画です。まずは本家と一般の方達の使い方の違いからご覧ください。
【一目均衡表入門[監修:細田哲生(三世一目山人)]】
※下記記事のリンクをクリックすると投資ECサイト「GogoJungle」の販売ページへ移動します。
・第1回 一目均衡表の原点(無料)
・第2回 三波動と時間関係①
・第3回 三波動と時間関係②
・第4回 三波動と時間関係、値段関係から分かること
・第5回 転換線と基準線①
・第6回 転換線と基準線②
・第7回 転換線と基準線③
・第8回 先行スパンと遅行スパン①
・第9回 先行スパンと遅行スパン②
・第10回 準備構成の「型」と9週足
・第11回 9週足と9か月足
・第12回 週間実線のB、Yと仲値線
・第13回 B、Yの活用方法
・第14回 『一目均衡表』原著の内容
一目均衡表の著作権は株式会社経済変動総研が有し、原著の出版販売をしています。原著のご購入については一目均衡表公式ホームページをご覧ください。
サービス|一目均衡表公式ホームページ|株式会社 経済変動総研
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか。
\FX会社によって違うところをチェック/
スプレッド | FX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。 |
---|---|
約定力 | 狙った価格で注文が通りやすいかどうか。 |
スワップポイント | 高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。 |
取引単位 | 少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。 |
取引ツール | 提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。 |
シストレ・自動売買 | 裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。 |
サポート体制 | サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。 |
教育コンテンツ | 配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。 |
キャンペーン | 新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。 |