楽天MT4新規口座開設
FX力を鍛える有名人コラム

「ボリンジャーバンド」を理解する その2|標準偏差[マックス岩本]

「ボリンジャーバンド」を理解する その2|標準偏差[マックス岩本]

マーケットの価格は正規分布にならない

前回はボリンジャーバンドの概要と活用する際の注意点に加えて、親類関係にあるエンベロープとの違いについて解説しました。今回は、ボリンジャーバンドを実践で活用いただくためにも、さらに突っ込んだ部分について解説していきたいと思います。

まずは簡単なおさらいです。ボリンジャーバンドは移動平均線を応用したトレンド系指標の仲間で、そこに統計学を盛り込むことにより、相場の方向性だけでなく一定期間における価格のばらつきをも教えてくれる万能指標であるとお伝えしました。ボリンジャーバンド最大の特徴は、ミッドバンドと呼ばれる単純移動平均線の上下に伸縮する+1σ、−1σ、+2σ、−2σ、+3σ、−3σの各ライン、つまり「標準偏差」にあります。そのため、ボリンジャーバンドを活用して適切な売買タイミングを捉えるためには、この標準偏差に対する理解が欠かせません。

まれに、統計学上のデータが±1σ〜±3σの間にデータが収まる確率が68.3%〜99.7%であるということを根拠に逆張りを推奨される方がいますが、それは大きな間違いです。あくまで、この統計的なアプローチが有効なのは、そのデータが正規分布の場合のみです。

正規分布とは、平均付近が1番高く、平均から離れるにつれて穏やかに低くなっていく、左右対称の鐘型の分布のことです(図①)。正規分布になる代表的なデータには「サイコロを複数回投げたときの出目の合計」や「全国の中学生の男女別身長」「大規模な模試の平均点」などがあり、これらのデータを対象としたときには標準偏差というアプローチがその真価を発揮します。

正規分布とは

では、代表的なパラメーターである期間20を採用したボリンジャーバンドを通じて見るマーケットの価格は、果たして正規分布になるのでしょうか。一定の水準で長らくもち合っているレンジ相場の局面ならまだしも、一定期間にわたって水準を切り上げ続ける、もしくは切り下げ続けるトレンド相場局面の価格が正規分布にならないことは、相場経験豊富なあなたも想像に難くないと思います。とはいえ、マーケットの価格が正規分布でなくとも、標準偏差を採用したボリンジャーバンドの有用性が損なわれる訳ではありません。むしろ標準偏差を活用するからこそ、さまざまな示唆を与えてくれるのです。

標準偏差と平均偏差

それでは続いて、標準偏差について解説していきます。標準偏差を一言でいえば「データのばらつきの度合いを示す値」です。ちなみに「偏差」とは各データと平均の差のことです。これだけ聞いても理解しがたいと思いますので、順を追って解説していきます。

図②‐1をご覧ください。これはA君〜G君のテストの点数です。A君は99点という高得点である一方でB君は62点とその点数はバラバラです。このときに、データのばらつきを見るためにはどうすれば良いでしょうか?

ばらつきを求める際には、まず平均を求めることから始まります。A君〜G君の点数の合計は560点、その平均は80点です。次に、各データが平均(80点)からどれ位離れているかを示す偏差を求めます(図②‐2)。すると、最も大きな偏差はA君の+19で、最も小さな偏差はG君の+1であることが分かりました。あとは各偏差の平均を求めるだけですね。

しかし、ここで一つ問題が生じます。プラスの値(19、12、6、1)とマイナスの値(−18、−17、−3)を全て足すと0になってしまうのです。そこで、この問題を解決すべく偏差の平均を求めるときには、マイナスの数値もプラスとする「絶対値」を用います(図②‐3)。すると、偏差の合計76(19+18+17+12+6+3+1)が求められ、偏差の平均10.86を求めることができます。そして、この値が価格のばらつきを数値化する尺度の一つ「平均偏差」となります。

では、データのばらつきが平均偏差で計れるにもかかわらず、なぜボリンジャーバンドは標準偏差を用いるのでしょうか? 実は、この平均偏差にもばらつきを正しく評価することができない一つの問題があるのです。

具体的には図③をご覧ください。これら二つのデータには価格のばらつきに明らかな違いが見られるものの、求められる平均偏差は同じ25となってしまいます。これでは、正確なばらつきを計ることができません。そこで、この問題点を解決すべく用いられるのが標準偏差ということです。

標準偏差では、より詳細な価格のばらつきを計ることが可能となります。ボリンジャーバンドが標準偏差を採用したことには大きな意味があったんですね。次回は、ボリンジャーバンドが採用した標準偏差について解説していきたいと思います。

※この記事は、FX攻略.com2017年12月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。

ABOUT ME
FX攻略.com編集部
日本で唯一の月刊FX情報誌『月刊FX攻略.com』を2008年から10年以上発行してきた編集部です。
トレイダーズ証券 みんなのFX
あなたに最適なFX会社・取引口座を見つけよう!!
【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

\FX会社によって違うところをチェック/

スプレッドFX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。
約定力狙った価格で注文が通りやすいかどうか。
スワップポイント高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。
取引単位少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。
取引ツール提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。
シストレ・自動売買裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。
サポート体制サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。
教育コンテンツ配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。
キャンペーン新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。

FX会社を比較・検討
したい方はこちら >>
FX会社を一社ごとに
見たい方はこちら >>

あわせて読みたい