先週のコラム記事でも指摘しましたが、今夏から加速度をつけて上昇していたドルが、ここにきて若干の軌道修正を迫られています。最近のドル高相場に対する発言内容をみますと、米政府は一貫して≪ドル高容認姿勢≫であるのに対し、先日発表された9月分FOMC議事録では、FRB理事達が最近のドル高に警戒感を示していることがわかりました。
それに加え、セントルイス連銀のブラード総裁は先週、インフレ期待値が低下してきていることを受け、「FOMC(連邦公開市場委員会)はQE策(債券購入プログラム)の終了を延期するなど検討すべきだ」という見解を発表し、マーケットは驚きの色を隠せませんでした。しかし、その後発言したフィッシャーFRB副議長や、ローゼングレン・ボストン連銀総裁は、「QEの終了は妥当」と全く正反対の発言したため、果たして来週10月28/29日に開催されるFOMCで、予定通りテーパリング終了が発表されるのかについて、不透明感が高まっています。
ユーロ実効レート
「ユーロ/米ドル」の見通しを語る前に、ユーロという通貨が、どのように変化してきたのか調べてみたいと思います。
長期的価値
1999年にユーロが誕生してから、現在までのチャートです。
チャート: 欧州中銀ホームページ
1999年から現在までの15年間の平均値は、97.7735、10月20日の終値は、99.9712となっており、平均値より若干割高であることがわかりました。
2008年世界金融危機以降
次は、2008年から現在までのチャートです。
チャート: 欧州中銀ホームページ
2008年から現在までの平均値は、104.3508、10月20日の終値は、99.9712となっており、平均値よりずっと割安であることがわかりました。
2012年春以降の価値
最後に、ドラギ総裁が「ユーロを救うためなら、何でもやる! 僕を信じてくれ」という名台詞が飛び出した2012年から現在までのチャートです。
チャート: 欧州中銀ホームページ
2012年春から現在までの約2年半の平均値は、99.7722、10月20日の終値は、99.9712ですので、平均値とほぼ同じ位置であることがわかりました。
すべてを総合すると、現在のユーロの価値は、今年春の≪やや割高レベル≫から、≪かなりニュートラルに近いところ≫まで下がってきたといえるのではないでしょうか?もし、欧州中銀(ECB)が、ユーロの価値をもっと下げる、つまり、低インフレ回避を目的としたさらなる通貨安を目指していると仮定した場合、通貨の価値とは、止めたいところでピッタリ止めることは不可能です。
ほとんどの場合、誰も望まぬほどの「通貨安」や「通貨高」レベルまで、オーバーシュートしがちですので、今後ユーロがどんどん売られ、2012年ドラギ総裁が「ユーロを救うためなら何でもやる」と発言したレベルを下抜けてしまった場合、それでもECBはさらなる通貨安を望むのか? その点が、自分ではまだ答えが見つかっていません。
中期的「ユーロ/米ドル」見通し
それでは「ユーロ/米ドル」の中期見通しを考えてみたいと思います。まず、通貨は2つのペアから成り立ちますので、ドルからいきましょう。
ドル・インデックス
25年間のドル・インデックスのチャートです。平均値までまだまだ上昇余地がありますね。とくに、「何がなんでも平均値までドル高にならなければいけない」法則など、どこにもありませんが、長期に渡る超緩和策を終了し、【金利の正常化】に向けて動き出すにはちょうどよいタイミングまで、アメリカの景気は回復してきたと、私は思っています。
そのため、あくまでも【金利の正常化】に向けた出口戦略の一環としての利上げを、来年から始めるのであれば、ドルは今後も穏やかに強くなっていくと考えています。唯一の心配事は、金利の正常化の過程で、株式市場が大崩れしないのか? という点です。株安はどこかでガツンとくると考えていますが、とりあえず、来年春〜夏にかけては、利上げ開始⇒長期金利高の恩恵をより受ける形で、ドル高トレンド継続と見ています。
ユーロ/ドル
中期的には、ユーロ安/ドル高という見方をしておりますが、一番頭を悩ませているのが、現在の戻り高値が、どこまでいくのか? という点です。ここ最近の「ユーロ/米ドル」の上昇の背景には、米独長期金利(10年物国債利回り)のスプレッド縮小があります。ドイツ長期金利から米長期金利を引いた差(=イールド・スプレッド)は、今年春には-1.10%台⇒9月に入ると一気に−1.53%くらいまで拡大⇒最近は−1.30台へ縮小となっています。
このスプレッドと「ユーロ/米ドル」との関係は、
スプレッド拡大 | ドイツ国債利回りの急落 または 米国債利回りの上昇⇒ユーロ安/ドル高になりやすい。 |
スプレッド縮小 | ドイツ国債利回り上昇 または 米国債利回りの急落⇒ユーロ高/ドル安に動きやすい。 |
先週はギリシャの財政・政治リスクが再燃し、ギリシャ国債利回りが一時的に9%台へ突入したこともあり、自分のなかでは、 「黄色のハイライト部分 (1.2740〜1.2815/20)近辺で調整終了!」 と楽観していたのですが、あれよあれよという間にプライスが跳ね上がり、一気にピンク部分(1.2880〜1.2990)の下限まで到達してしまいました。
「変だぞ!」 と思い、イールド・スプレッドを見てみると、米国債利回りが急落しているなかで、ドイツ国債はあまり動かず、スプレッドは縮小=ユーロ高/ドル安という構図になっていました。
ここからの予想ですが、現在、「ユーロ/スイス」が1.2060近辺におり、万が一このペアが1.20Lowまで下がってしまうと、スイス中銀のユーロ買い/スイス売り介入が炸裂しますので、ユーロもなかなか下がりづらい局面にいるといえます。
こういう局面で大切なのは、ポジション・サイズの調整をしながら、少額づつ売りあがる作戦がワークすると考えておりますので、まず最初はピンク部分で少額⇒その後、半値戻しの1.30Lowまで上昇すれば、そこを売る⇒損切りは、赤い横線を引いた1.3130/40レベル。中期的なターゲットは、① 1.24台、② 1.20台、③ 1.15〜1.18台としておき、長期的には、究極のParity(1.0000)まで夢を見たいと考えています。
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか。
\FX会社によって違うところをチェック/
スプレッド | FX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。 |
---|---|
約定力 | 狙った価格で注文が通りやすいかどうか。 |
スワップポイント | 高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。 |
取引単位 | 少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。 |
取引ツール | 提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。 |
シストレ・自動売買 | 裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。 |
サポート体制 | サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。 |
教育コンテンツ | 配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。 |
キャンペーン | 新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。 |