私は、スキャルの鉄板FXパターンをいくつかもっています。何年もかかって発見した鉄板パターンのうちの、代表的なパターンを今回はご紹介しましょう。
チャートを視覚的にとらえる
まず、チャートには、75SMA、200SMAと、マルチタイムインジケーターを使用して、1時間足、4時間足の20EMA、75SMAを表示させます。たとえば、5分足のチャートなら、5分足の75、200SMAと、1時間足と4時間足の20EMA、75SMAが表示されていることになります(詳細は、Mayuhimeブログ参照)。
そして、マルチタイム移動平均線を表示させたら、それが何分足の20EMAなのか、75SMAなのかといった細かいことは、いっさい忘れてください。頭で考えずに、チャートを視覚的にとらえるようにしましょう。『大事な線だから表示している→線の近くまできたからエントリー(or決済)』。ただそれだけでOKです。そして、取引したい通貨の4時間足、1時間足、15分足、5分足を表示させておきます。
長い時間足の順張り、短い時間足の逆張り
さて、私の鉄板パターンのひとつは、『長い時間足のトレンドと逆方向の急伸を待ちうけての逆張り』です。
図版①、②、③を見てください。
これらのパターンの条件は、以下の2点です。
①長い時間足でのトレンドが上なら、短い時間足でガクンと一番近くの移動平均線を抜けて、次の移動平均線まで到達したとき、買いスキャル。
②長い時間足のトレンドが下なら、短い時間足でグーンと一番近くの移動平均線を抜けて、次の移動平均線まで到達したとき、売りスキャル。
要するに、『長い時間足の順張り、短い時間足の逆張り』スキャルになります。そして、スキャルということを忘れず、欲張らずに利が乗ったら、素早く利確します。
写真①~③は、長い時間足(1時間足以上)では下降トレンドが発生していました。そこで、短い時間足(5分足、15分足)で長い時間足のトレンド方向とは逆に反発し、75SMAをグンと抜けていったけれども、そのうえに待ちかまえている移動平均線(の束)がある。そこで急上昇を待ちかまえて、逆張りで売りエントリーしています。
図版のように、ローソク足がグンと勢いよく伸びた場合、次の抵抗(移動平均線)で、ポンと跳ね返りやすい傾向があります。「ポンド/円」なら20~30pips程度で、とりあえずリミットを入れておいて、ひと跳ねでリミットにかかればOK、ウダウダしていればリミットを待たずに手動で利確します。
止まったら即エントリー
また、ブログでは、『写真③のように、移動平均線が3本続いてあるような場合、どの線でエントリーするのですか?』という質問がよくあります。
どの線で止まるのかは、残念ながらわかりません。ですので、私は基本的に一番外側の移動平均線でエントリーするつもりで待ち構えています。
そこまできたら、何も考えずにエントリーします。「何も考えず」というのは、「凄い勢いなので、このラインまでも突きぬけるかもしれない……」といった不安や迷いは捨てて、勝とうが負けようが、このラインまで来たらエントリーする」ということです。
そういうつもりで待っていると、一番外側のラインまで到達せず、手前のラインでピタッと止まることがあります。そういうときは、止まったら即エントリーです。
どのラインで止まるかは、はっきりわからないので、リスクのもっとも低い一番外側のラインで待ちかまえておいて、手前で止まれば「そこだったのね!」と、追いかけてエントリーする。そういうイメージです。
そして、この「止まった!」というのは、感覚的なもので、文章では説明できませんし、何回本を読んでもつかめるようなものでもありません。ただ、実際に止まった場面を一度でも見れば、「ああこれか」とわかります。ですから、実際にチャートを見て、デモトレードでエントリーの練習をして、止まったのを見た、その瞬間に指が動くくらいまでマスターしてください。
デモトレードで経験を重ねる
最後に注意点です。
今回紹介した鉄板パターンでも、勝率100%ではないことを理解して下さい。FXに絶対(100%)はありません。鉄板というのは、あくまでも勝率が高いという意味です。
このパターンで100回トレードしたら、20~30回は負けるけど、70~80回くらいは勝てる。
つまり、いつも私がいっている「トータルで勝つための」鉄板パターンです。
負けも含めての鉄板ですから、いきなりリアルマネーでトレードするのではなく、まずは、このパターンが確認できたときに、デモトレードで試して経験を重ねてください。このパターンの勝率を自分自身で確かめて、確信がもてたら、初めて小さな単位からのリアルトレードに進むようにしてください。(月刊FX攻略.com 2013年1月号掲載)
\GogoJungleで売れ筋投資商品を探そう!/
この手法で使いやすい口座は?
こちらの記事で解説されているスキャルピング手法は、トレード回数が多くなるため、それだけスプレッドの影響を強く受けます。できるだけスプレッドが狭いFX口座を選ぶことで、トータルでの成績に大きく影響してきます。FX攻略.comがオススメする、低スプレッド口座をいくつか紹介します。
「GMOクリック証券」
世界最大の取引規模を誇り、スプレッドは業界最狭水準。ツールも高性能です。
「DMM.com」
こちらも世界規模の取引を誇るFX会社。全般的にスプレッドは狭いです。
「外為どっとコム」
米ドル/円を中心にスプレッドが狭く、セミナーも多いため勉強しやすい口座です。
「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか。
\FX会社によって違うところをチェック/
スプレッド | FX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。 |
---|---|
約定力 | 狙った価格で注文が通りやすいかどうか。 |
スワップポイント | 高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。 |
取引単位 | 少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。 |
取引ツール | 提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。 |
シストレ・自動売買 | 裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。 |
サポート体制 | サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。 |
教育コンテンツ | 配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。 |
キャンペーン | 新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。 |