楽天MT4新規口座開設
FX力を鍛える有名人コラム

量的緩和策導入後のユーロ[松崎美子]

今年1月の欧州中銀(ECB) 金融政策会合で国債購入を含む量的緩和策(PSPP)が発表されました。そして、先週月曜日の3月9日から、実際にECBと加盟各国の中央銀行が国債購入を実行に移しました。ブルーンバーグなどの報道を読む限り、初日の9日には、ベルギー・ドイツ・フランス・イタリア、そして、スペイン5カ国の10年物国債が購入されたようです。個々の取引規模は、せいぜい1500万〜5000万ユーロと推測されていました。

PSPPの規模

ECBの量的緩和策は、2つに分類されており、合計して月額600億ユーロの購入を、少なくとも2016年9月まで継続することになっています。2つに分類された最初のカテゴリーは、「資産担保証券(ABS)とカバードボンドの購入」となっており、600億ユーロのうちの100億ユーロ分が、毎月購入されます。2つめのカテゴリーが「国債と機関債の購入」となっており、600億ユーロのうちの500億ユーロが充てられます。この500億ユーロの12%に当たる60億ユーロは、機関債の購入となり、差し引き440億ユーロが純粋な国債購入額となります。

1カ月を20営業日として、440億ユーロ分の国債を買い上げるためには、1日平均して22億ユーロ、1週間で110億ユーロ分の購入を継続しなければ目標が達成できません。果たして、ECBや加盟国の中央銀行はこの数字に基づいて真面目に購入しているのでしょうか? それを知るためにも、今週月曜日の午後に発表されたECBのQE残高(3月13日までの分)は参考になりました。

データ:ECBホームページ

この数字の見方を簡単に説明しますと、最初の2つ「ABSとカバードボンド」は、昨年秋から購入が開始されていますので、そのときから先週3月13日までの累計額です。それに対し、一番下の「国債・機関債」の数字は、開始されたのが3月9日なので、先週一週間の数字です。

月額440億ユーロ分の国債を購入しなければならないのに、最初の一週間で機関債も含んだ額が、100億ユーロに満たないとは、少し残念な結果になったと私は理解しています。ただし、とりあえず最初の週ですので、手探りでマーケットのリアクションを感じることに集中し、少しづつ感触がつかめてきたら購入額を増やす気なのかもしれません。

QE=通貨安なのか?

ECBからのQEの詳細発表の頃からユーロ安がすすみ、先週の実際のスタートから一気に下げ足を速めたユーロ。果たして、アメリカがQEを開始したときも、ドルが急落したのか気になって調べてみました。

データ:ECBホームページ

これは、FRBが毎日発表しているドル・インデックス(実効レート)のチャートです。QE1のときは、最初ドルは下がらずに上がっていますが、その後大きく下げました。QE2のときは、実際の開始数カ月前に、バーナンキ前議長がQE第2弾を示唆したため、そのときからずっと下がりっぱなしです。もし、歴史が繰り返すのであれば、ユーロという通貨も、QEが続く限り、下がる可能性が高いと考えてもよいと思います。

ここからのユーロ

先週は、米ゴールドマン・サックスがユーロ見通しを変更し、さらなるユーロ安という相場観を披露しました。

これを受けて、ユーロは下落基調を強めましたが、個人的には下落スピードが少々早すぎるように感じてなりません。市場での噂では、「ECBや加盟各国中銀は、ユーロ圏以外の機関投資家が売却したものを流通市場で買っているらしい、だから、ユーロは売りになる」という説明がされています。これは、ある意味本当だと思いますが、今年に入ってから先週末までに、ユーロ圏外から欧州株式を購入するために流入した資金は、昨年同時期よりも36億ドルも高い356億ドルにのぼっています。ということは、ユーロ圏外の機関投資家が国債を売却したとしても、その資金すべてが為替でのユーロ売りになるわけではなく、ユーロのまま国債から株式に再投資されている部分も大きいのではないでしょうか?

ここからのユーロ見通しですが、先ほどの米国のQE時と同じ動きを想定すれば、今後もユーロ安となることが予想されます。私自身も、「ユーロ/米ドル」がパリティ(1.0000)に届くのは、「もし」から「いつ」に時間軸が変更されたと考えております。一部のアナリストは、早ければ3月末までに、パリティに到達するという予想を出しているようですが、私はちょっとそこまで早い達成は予想しておりません。

チャート:ECBホームページ

これは1999年にユーロが誕生してからの実効レート推移です。先週水曜日に、90.0174という安値をつけ、現在は、90.1031で推移しています。私自身は黄緑の横線がある91レベルでいったん下げ止まり、少し戻してから一気に90まで下落すると予想しておりましたが、あっけなく91は抜け、いきなり90台到着です。

チャート上にオレンジの丸をつけた2カ所の値動きを見ていただきたいのですが、両方とも一気に上昇/下落しているのがわかります。それに対して、90より下のレベルは、何度もいったりきたりを繰り返しています。

私自身は、ここから実効レートが90を割れたとしても、今までのような一直線の落下ではなく、下がったと思ったら上がり、まだ上がるのかと思わせといて、そこから下がるという動きを繰り返していくのではないか? と予想しています。 ただし、「ユーロ/米ドル」を取引するには、ドルの動きを当然気にしなければなりません。もし、水曜日のFOMCで、ドル高に対してとくに言及がなかったり、現在100のレベルまできているドル・インデックスがこのままスイスイ上昇していくようなことにでもなれば、ユーロ実効レートがどれだけ二の足を踏んでも、ユーロに対するドル高が進む可能性は捨て切れません。

それも含め、今週の「ユーロ/米ドル」は、1.03〜1.08というレンジで考え、上がったところを売るというスタンスで臨みたいと考えています。

ABOUT ME
FX攻略.com編集部
日本で唯一の月刊FX情報誌『月刊FX攻略.com』を2008年から10年以上発行してきた編集部です。
トレイダーズ証券 みんなのFX
あなたに最適なFX会社・取引口座を見つけよう!!
【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

\FX会社によって違うところをチェック/

スプレッドFX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。
約定力狙った価格で注文が通りやすいかどうか。
スワップポイント高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。
取引単位少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。
取引ツール提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。
シストレ・自動売買裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。
サポート体制サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。
教育コンテンツ配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。
キャンペーン新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。

FX会社を比較・検討
したい方はこちら >>
FX会社を一社ごとに
見たい方はこちら >>

あわせて読みたい