楽天MT4新規口座開設
FX力を鍛える有名人コラム

FXで私が勝ちやすい相場、勝ちにくい相場[田向宏行]

FXで私が勝ちやすい相場、勝ちにくい相場[田向宏行]

FXを長く続けている方なら身をもって感じていると思いますが、為替相場には勝ちやすい場面とそうでない場面があります。専業トレーダーの田向宏行さんから見た、勝ちやすい相場と勝ちにくい相場とはどのような状況なのか。また両者の見極め方や、勝ちやすい相場での取引方法についてレクチャーしてもらいます。

勝ちやすい場面は緩やかなトレンド相場

FXを始めたころ、収益が安定しないうちはトレード・テクニックや金融知識さえ身に付ければ、「どんな相場でも、いつでも儲けられる」と思いがちです。私もそう思っていろいろ勉強しました。しかし、これは幻想です。多くのトレーダーに得意な相場や得意な通貨ペア、または自分のスタイルがあるということは、相場の全ての場面でうまくいくわけではないことの裏返しだと、あるときに気付きました。

私にとって勝ちやすい相場は、トレンドが明確で急激な動きの少ない、ボラティリティ(変動率)の安定した相場です。こうした相場ではどこで入っても緩やかな動きの中で利益を取りやすくなります。急な動きではないので、すぐに多くの利益にはなりにくいですが、エントリーとストップが適切なら、ストップにかからずジワジワとマイナスが減って、しばらくするとプラスに転換していきます。また、もし運悪くトレンドが終わるころに参入してしまっても、急変動しないので何度か逃げるチャンスも提供してくれます。負けにくく、利益が残りやすいのが緩やかなトレンド相場だと思っています。

相場はイベントや需給で急激に動いたり、オプションの影響やテーマの消失で動かなくなったりします。相場のさまざまな場面を私なりに方向性とボラティリティで考えると図①のようになります。

方向性とボラティリティで考える相場の場面

私が勝ちやすい相場は、トレンドがあり、ボラティリティの低い場面なので、この図では④の部分です。事前にトレンドがなくボラティリティの低い膠着したレンジ相場になっている③でエントリーできていると、損切り幅も狭くでき、その後④に移行して動くと効率的なトレードができます。③から①に移行する急激な動きになっても既にポジションがあるので慌てませんし、一気に利益が増えていきます。

ボリンジャーバンドを描画したチャート①

ボリンジャーバンドを描画したチャート①で具体的な動きを確認すると、トレンドがあってボラティリティの低い場面とは、バンドウォークしてσ(シグマ)に沿って動く④です。こうした場面はボリンジャーバンドだけでなく、ディナポリや21SMAといったトレンド系のインジケーターでは、どれもトレンドが出ていることを示すはずです。

また、こうした場面になる前のボラティリティの低い小さなレンジの③は、ボリンジャーバンドがスクイーズして動き出す前の場面です。より長い時間軸でトレンド方向がはっきりしていれば、短い時間軸が③の小さなレンジになっている場面で相場に入り、その後の大きな動きを取るのが一番楽で勝ちやすいと思います。

急に動き出す相場は勝ちにくいので避ける

逆に膠着していた相場が急に動き出す①の場面は、私が不得意で勝ちにくい相場です。ボラティリティが高くなり、ストップ幅が分かりにくく苦手です。また動き出した理由がニュースのヘッドラインなのか需給なのか判断できず、情報を得るのが遅い個人投資家は出遅れがちで不利だと思っています。

ボリンジャーバンドのエクスパンションは、ボラティリティの高い、一方的に動く場面なので瞬発力で飛び乗らなければなりません。ただ、その動きがどの程度の値幅の動きになるかは分かりません。そのまま動きが続かず、この事例のように飛び乗ったら動きが止まったとか、②のようになって急に戻される場合もあります。

ボラティリティが高いのは、為替市場の取引が減って流動性が低下しているからなのかもしれませんが、FXで取引量を測る指標はありません。そのため相場の急変についていくのは得策ではないと思っています。私は①の場面は避け、その前の③で仕込むか、トレンドが明確に落ち着いた④で取引するようにしています。当然②は手出ししません。

日足でトレンドを判断 時間足でエントリー!

私は日足でトレンドを判断して、4時間足または1時間足でエントリーのタイミングを探してポジションを取ります。流動性があり、一定方向への安定したトレンド相場が一番勝ちやすいからです。ボラティリティが落ち着いたトレンドの場面では、重要イベントを回避すれば急変することは少なく、エントリーの際のストップの位置も分かりやすくなります。また、トレンド相場では多少エントリーが甘くなっても相場自体が自分のポジションを助けてくれるのも、私が好む理由です。

今回は分かりやすい場面を単純化してお伝えしましたが、現実のトレードはもっと複雑です。相場では思ったように動かないことも多くあり、トライ&エラーを続けることになります。その現実の対応力を持つには、何より場数を踏んでFXを続けることが一番大事です。損失を抑えつつ、より確率の高いことをし続けるのが、勝ち残る唯一の道だと信じています。

※この記事は、FX攻略.com2017年9月号の記事を転載・再編集したものです。本文で書かれている相場情報は現在の相場とは異なりますのでご注意ください。

ABOUT ME
FX攻略.com編集部
日本で唯一の月刊FX情報誌『月刊FX攻略.com』を2008年から10年以上発行してきた編集部です。
トレイダーズ証券 みんなのFX
あなたに最適なFX会社・取引口座を見つけよう!!
【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

\FX会社によって違うところをチェック/

スプレッドFX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。
約定力狙った価格で注文が通りやすいかどうか。
スワップポイント高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。
取引単位少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。
取引ツール提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。
シストレ・自動売買裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。
サポート体制サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。
教育コンテンツ配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。
キャンペーン新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。

FX会社を比較・検討
したい方はこちら >>
FX会社を一社ごとに
見たい方はこちら >>

あわせて読みたい