楽天MT4新規口座開設
FX力を鍛える有名人コラム

一目均衡表入門|第7回 転換線と基準線③[監修:細田哲生(三世一目山人)]

※この記事は、FX攻略.com2016年11月号の記事を転載・再編集したものです(文=蛯沢路彦・編集部)

【一目均衡表入門 連載記事】
第1回 一目均衡表の原点[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第2回 三波動と時間関係①[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第3回 三波動と時間関係②[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第4回 三波動と時間関係、値段関係から分かること[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第5回 転換線と基準線①[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第6回 転換線と基準線②[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第7回 転換線と基準線③[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第8回 先行スパンと遅行スパン①[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第9回 先行スパンと遅行スパン②[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第10回 準備構成の「型」と9週足[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第11回 9週足と9か月足[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第12回 週間実線のB、Yと仲値線[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第13回 B、Yの活用方法[監修:細田哲生(三世一目山人)]
第14回 『一目均衡表』原著の内容[監修:細田哲生(三世一目山人)]

一目均衡表の著作権は株式会社経済変動総研が有し、原著の出版販売をしています。原著のご購入については一目均衡表公式ホームページをご覧ください。

サービス|一目均衡表公式ホームページ|株式会社 経済変動総研

均衡が破れるとき上げや下げが発生 

前回は、均衡表(転換線と基準線)の動きが予想できるということを解説しました。過去9日間、26日間の高値や安値の影響を受けながら、あるいは時間経過により脱しながら推移する。この時間関係を理解していれば、均衡表が「いつ、どのように」動くかを読み取れるわけです。

また、実際のチャート上で、均衡表と相場実線の関係性を確認し、①押し目や戻りとして機能する ②相場水準(もみ合いの中心)として機能する—その二つの性質を見てもらいました。

さて、一目山人は「相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか」と述べています(※1)。その動かない相場とはもみ合いを指しますが、ここで注意したいのは動く相場の「上げ」や「下げ」においても変動によってはもみ合いを形成するということ。押しも戻りも、もみ合いであると捉えるのです。また、上げ相場が天井を、下げ相場が底を迎えるときも、同様に考えます。

このもみ合い(動かない相場)で重要なのが、相場水準です。相場が動き出すとき、相場水準から放れる、すなわち出発点となることが、極めて多いという特徴があります。「相場が完全に均衡を得ているのが保合いでありますから、均衡が破れる事によって騰又は落となるのです」と考えるのです(※2)。

※1 ※2 一目山人『一目均衡表』(経済変動研究所、1975年、3頁(※1)、136頁(※2))

相場は動かないか、動くか。動けば上げか、下げか

動く瞬間を見極める

動かない相場は、やがて上下いずれかに放れて動く相場を迎え、そして再び動かない相場に収まります。一目均衡表は相場が「動き出す」「動かなくなる」瞬間を見極めるのに役立ちます。

相場水準が出発点に

もみ合いとは、ある相場水準を中心に、同程度の高値と安値を形成する変動。もみ合いにおける均衡表は、相場水準を示唆、あるいはそのものとなります。そしてこのもみ合いを放れる際は、相場水準が出発点になりやすいといえます。

動かない、動く相場における均衡表の位置関係

均衡表から一目で分かること

転換線が基準線よりも上位にあれば上げ時代、下位にあれば下げ時代であるといえます。このように動く相場であると判断できる状態であれば、均衡表が押し目や戻りとして機能します。一方、転換線と基準線が交差する状態は、動かない時代=もみ合いです。

「米ドル/円」週足の大局で、もみ合い放れを確認

なじみ深い「米ドル/円」相場を見ると、もみ合い放れや均衡表の理解がはかどるかもしれません。2011年10月の大底を含むもみ合いから、上げ時代が始まったこと。上げ時代であっても押しを形成して動かない時代もあったこと。そして2015年6月の大天井を含むもみ合いから、下げ時代が始まったこと。いずれにおいても、もみ合いと、その相場水準から放れる様子が確認できるでしょう。

基本数値からもみ合いを想定

一目均衡表は、時間関係と半値関係を重視します。それらと相場実線を照らし合わせることで、押しや戻りの限界、相場水準からの放れを想定できるのです。

その時間の概念は、「9」「26」を“絶対数”とし(転換線と基準線の元となる数値です)、そしてこれらの組み合わせから得られる数値を「基本数値」と考えます。この基本数値は、以前に解説した三波動の時間関係をはじめ、もみ合いの時間関係においても機能する、一目均衡表の骨子ともいうべき存在です。

下図で示した通り、もみ合いの高値や安値、放れの位置は、基本数値から想定できます。これに、三波動や時間関係を合わせて考えることで、放れのポイントを絞り込むことが可能となるのです。

\GogoJungleで売れ筋投資商品を探そう!/

もみ合いを理解するための「型」

相場水準を中心に考える

もみ合いを変動の中心に置いて考えると、Vで下げてきた(Wで上げてきた)流れが、もみ合いを経て、Xへ上げていく(Yへ下げていく)と、単純化できます。そのもみ合いは、相場水準②を中心に、同程度の値幅で高値①と安値③をつけた形と、こちらも単純化できます。

もみ合いの特徴(相場水準②の値段を初めてつけたAを起用)

・Aからの基本数値で、B、D、Fがもみ合いでの高値①となりやすい
・Aからの基本数値で、C、Eがもみ合いでの安値③となりやすい
・Aと同水準の位置(G)は、Aを起点とした基本数値になりやすい
・A〜Gまでを「26」と置けば、Gからの放れは基準線を起点にする

一目均衡表の鍵を握る基本数値とは「9」「26」を“絶対数”とし、その組み合わせから得られる数値

上記が基本数値となります。以前、三波動の解説をした際にも触れたように、9日間と9日間をつなぎ合わせる場合は、その接点の重複を除くために1を引く。よって「9×2−1=17」となるわけです。(接点が二つあれば「26×3−2=76」のように2を引きます)

一目均衡表 豆知識

原著の概要

『一目均衡表』(通称、第一巻)は一目均衡表の転換線、基準線、先行スパン、遅行スパンについて、『〜完結編』は三波動の考え方について、『〜週間編』は9週足の考え方について、記しています。

均衡表の性質①

I波動が上昇し続けると仮定した場合、相場実線>転換線>基準線の位置関係が保たれます。逆に下降し続ける場合は、相場実線<転換線<基準線という位置関係になります。

均衡表の性質②

均衡表は波動の中心(相場水準)を一目で明らかにするものです。上げ時代・下げ時代には均衡表と実線が交わることはありません。一方、それらが交わる局面はもみ合いであると捉えることができます。

※この記事は、FX攻略.com2016年11月号の記事を転載・再編集したものです(文=蛯沢路彦・編集部) 

【次を読む】
一目均衡表入門|第8回 先行スパンと遅行スパン①[監修:細田哲生(三世一目山人)]

ABOUT ME
FX攻略.com編集部
日本で唯一の月刊FX情報誌『月刊FX攻略.com』を2008年から10年以上発行してきた編集部です。
トレイダーズ証券 みんなのFX
あなたに最適なFX会社・取引口座を見つけよう!!
【FX会社比較】10年以上FX専門誌を発行してきたFX攻略.com編集部が調査しました

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。

10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!

取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか

\FX会社によって違うところをチェック/

スプレッドFX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。
約定力狙った価格で注文が通りやすいかどうか。
スワップポイント高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。
取引単位少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。
取引ツール提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。
シストレ・自動売買裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。
サポート体制サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。
教育コンテンツ配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。
キャンペーン新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。

FX会社を比較・検討
したい方はこちら >>
FX会社を一社ごとに
見たい方はこちら >>

あわせて読みたい