さまざまな観点のテクニカルが存在
FXのトレードにはチャート分析が欠かせません。その分析は、テクニカル指標を用いて行います。 テクニカル指標は、
- トレンド系
- オシレーター系
の二つに大別されます。 前者は文字通り、トレンドの分析を得意としたもの。後者は相場の過熱感(買われすぎ、売られすぎ)の分析を得意としたものです。 これらから、自分に合ったものを使い、あるいは組み合わせて、相場を分析するのが王道です。
代表的なテクニカル指標
移動平均線

世界中のトレーダーが使用! トレンドが丸分かり
一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせたのが移動平均線。10日移動平均線の場合は、10日分のローソク足から算出します。使い方としては、右上がりなら上昇、右下がりなら下降と、トレンドの判断に役立てます。世界中のトレーダーに愛用されています。



https://fx-koryaku.com/fx-technical-method/entry-signal-maxiwamoto-201604

https://fx-koryaku.com/fx-technical-method/entry-signal-sakatani-201706
ボリンジャーバンド

帯(バンド)の拡張、収縮から相場の熱気を見極める
統計学の標準偏差と正規分布の考え方に基づいた指標です。中央のミドルラインから外側に向かって±1σ、±2σと数え、価格変動が±1σに収まる確率は約68%、±2σに収まる確率は約95%と考えます。





平均足

トレンドの継続と終了が一目で分かるので、長期のトレンドを余さずフォローできる!
特殊な算出方法(1本前の始値と終値の平均、現在値の平均)により作られる平均足。トレンド発生時は同じ色が並び、トレンド転換時には色が変わるという特徴があります。




MACD

長短2本の移動平均線の距離感から、トレンドの加速と減速、転換点を判断!
日本語では移動平均収束拡散手法。トレンド系とオシレーター系、両方の特徴を合わせ持ちます。MACDとシグナルの交差が、売買タイミングを示唆します。



RSI

買われすぎ、売られすぎといった相場の過熱感を判断するのに役立つ
日本語では相対力指数。一定期間における上昇と下降の勢いを数値化し、相対的な相場の強弱を測ります。オシレーター系の代表的指標です。



https://fx-koryaku.com/fx-scalping/entry-signal-kawaseoni-201706
チャートパターン

ローソク足がかたどる特定の形から相場の転換点が分かる!
トレンドの転換、続伸の際には、特定の形がチャートに現れるという考え方。ダブルトップ・ボトム、三尊・逆三尊は転換サイン、フラッグやペナントは続伸サインです。


【次の記事を読む】

実践編2|相場の動きを知る!トレンド・レンジ相場・トレンドフォロー
実践編3|【成行注文と指値・逆指値注文】FXにおける2系統の注文方法とは
実践編4|FXを続けるために絶対必要!リスク管理と損切りの考え方
【その他の代表的なテクニカル指標を学ぶ】
⇒【ストキャスティクス】RSIと人気を二分するオシレーター系指標
⇒【ウィリアムズ%R】ストキャスティクスの兄弟分のオシレーター系指標
【FXをもっと勉強したい方はこちらの記事もどうぞ!】
⇒「テクニカル分析」の基本を学びたい方はこちら
⇒「ファンダメンタルズ分析」の基本を学びたい方はこちら
⇒ 有名プロトレーダーが教える「FX手法」を知りたい方はこちら
⇒ 多くのトレーダーが使うチャート分析ツール「MT4」の使い方をマスターしたい方はこちら
⇒ 超短期売買「スキャルピングで稼ぐノウハウ」を知りたい方はこちら

「これからFXを始めよう」と思ったとき、意外と悩んでしまうのがFX会社、取引口座選びではないでしょうか? でも大丈夫。ご安心ください。先輩トレーダー達も最初は初心者。みんなが同じ悩みを通ってきているんです。
10年以上にわたってFX月刊誌を出版してきた老舗FXメディア「FX攻略.com」編集部が、FX用語を知らない人でもわかるようにFX会社、取引口座のポイントを解説しました!
取り上げているFX会社は、金融商品取引業の登録をしている国内FX業者です。口座開設は基本的に無料ですので、まずは気になったところで2〜3つ口座開設してみて、実際に比べてみてはいかがでしょうか。
\FX会社によって違うところをチェック/
スプレッド | FX取引における取引コスト。狭いほうが望ましい。 |
---|---|
約定力 | 狙った価格で注文が通りやすいかどうか。 |
スワップポイント | 高水準かどうか。高金利通貨の取り扱いの数。 |
取引単位 | 少額取引ができるかどうか。運用資金が少ないなら要チェック。 |
取引ツール | 提供されるPC・スマホ取引ツールの使いやすさ。MT4ができるかどうか。オリジナルの分析ツールの有無。 |
シストレ・自動売買 | 裁量取引とは別に自動売買のサービスがあるかどうか。 |
サポート体制 | サポート内容や対応可能時間の違いをチェック。 |
教育コンテンツ | 配信されるマーケット情報や投資家向けコンテンツの有無。 |
キャンペーン | 新規口座開設時や口座利用者向け各種キャンペーンの内容。 |